眼科

特徴・特色

  • 緑内障、白内障、黄斑疾患など、眼科一般に疾患を扱います。
  • 特に緑内障については、専門的な知識と経験を持つ医師が、専門治療を行っています。
  • 糖尿病網膜症やぶどう膜炎、視神経炎など、内科や、小児科、耳鼻科等の、他科での共同診療が必要な疾患で情報の確認、相談が容易に行えます。
  • 当病院には新生児病棟があり、未熟児網膜症において、充実した治療が行われています(秋田大学から熟練の先生が担当されております)。

対象疾患

緑内障:視野検査、3次元眼底像撮影装置などで進行を判断し、治療を考えていきます。基本は点眼治療ですが、効果が不充分な場合、レーザー治療が行われることがあり、当院ではレーザー治療にも対応しています。手術が必要になる方は、秋田大学病院など手術可能な施設へ紹介しています。 

白内障:白内障手術は現在行っておりません。ご理解の上、手術を行っている施設へご紹介しています。

糖尿病網膜症:初期は経過観察のみですが、高度になるとレーザー治療や薬物注射などが必要になります。高度な出血(硝子体出血)や緑内障、網膜剥離をきたす重症例は大学病院での対処が必要になります。

黄斑変性症:網膜の中心部にとても大切な部分がありここに変性をきたすものが黄斑変性です。3次元眼底像撮影装置や蛍光眼底造影にて診断し、特殊な薬剤を眼球の中に注入し治療します。活動性ある症例は大学病院に紹介することもあります。

黄斑前膜:網膜の前に膜が発生するもので、症状が高度の場合、手術治療の対象になりえますが、当科では対応していませんので、必要な場合は近隣の施設に紹介いたします。

屈折異常・斜視・弱視:屈折異常とは近視・遠視・乱視のことで、眼鏡処方を行います。斜視は目の向きが外れているもので、程度により手術が必要になりますが、現在、当科では全身麻酔に対応しておらず、小児の斜視手術は他施設へお願いしております。弱視は高度の屈折異常や斜視により起こり、できるだけ早期の治療(一般に7歳まで)が望ましく、小児の視力不良は早く眼科受診し診断治療を受けることが必要です。

眼瞼疾患:生来から逆さまつ毛が高度な場合や、年齢とともに靭帯がゆるみ、まつ毛が目にあたるような場合は、手術が必要になることがあります。瞼の手術は美容的要素も大切であり、当院形成外科に手術をお願いしています。

視神経炎:視神経と脊髄が障害される視神経脊髄炎が比較的多くおられます。当院神経内科ではその対処に優れ、当科でも機能評価等で協力させていただいています。

ぶどう膜炎:目の中で炎症がおこる疾患で感染によるものや膠原病体質からくるものがあります。重度の場合は当院内科での全身検査を行うこともあります。

網膜剥離:網膜に穴が開くと剥離がおこり、放置すると失明します。穴が開いただけの状態では、レーザー治療で抑えることができる場合が多いですが、はがれ始めてしまうと、手術が必要になります。当方では網膜剥離の手術は対応しておらず、可能な施設へ紹介しております。

未熟児網膜症:当院の新生児集中治療室(NICU)は充実しており、そのため、重症患者が多いことも特徴で、未熟児網膜症の発生する新生児も少なくなく、レーザー治療を行うことも見受けられます。現在、秋田大学から熟練した先生にお越しいただき、対処していただいております。

担当医の紹介

役職名等 氏名 資格等
眼科部長 澤田 有 臨床研修指導医
医師 守田 真見

外来診察表はこちらをクリックしてください